うつ病から再就職【社会復帰の5パターンを分かりやすく解説します】

うつ病から再就職【社会復帰の5パターンを分かりやすく解説します】
のアイコン画像

うつ病も落ち着いてきたし、そろそろ社会復帰したいな。でもいきなりガンガン働けるのか自信がないな。

のアイコン画像

再就職するのに、選択肢は他にあるのかな?

うつ病から再就職を考えているが自信が無い。無理なく、確実に社会復帰したいけど、何か良い方法は無いだろうか?そもそも選択肢はどれだけあるんだろう?

そんな疑問に答えます。

こんにちは、かつまるです。

この記事を書いている僕は元うつ病患者。約3年間うつ病に悩まされた経験があります。

今では病気を克服し元気に生活していますが、社会復帰の時はすごく悩みました。とにかく自信がないんですよね。

ムリして再発したらどうしよう。今自分はどれだけ働けるのかな?」って。

自分でも自分の回復具合がどうも分からず、一歩を出すのに躊躇してしまう。

昔の自分を思い出して、その時どんなことを知れたら良かったかな?ということから、この記事が出来上がりました。

うつ病から社会復帰の入り口として、参考になれば幸いです。

目次

うつ病から再就職【社会復帰の入り口5パターン】

選択肢①:いきなり一般就労を目指す

これが出来るのであれば、一番社会復帰として早いです。

ただし、ここで恐いのがうつ病の再発なので、うつ病を経験してから、いきなりの就職はあまりおすすめしません

僕の場合いきなり就職したのですが、かなり大変でした。とにかく精神的に不安定。毎日綱渡りしているような、そんな感覚でした。

とはいえ、自信がある方はスッと就職を目指しても良いのかなと思います。

就職ならハローワークや求人誌と思いがちかもしれませんが、その他に求人(転職)サイト、転職エージェントを利用する手もあります。

自分の好みに合わせて新着の求人情報を見たり、場合によってはあちらからスカウトが来ることも。登録の手間はありますが、無料で利用出来るので良いですね。

求人(転職)サイトの有名どころはリクナビNEXT、転職エージェントはリクルートエージェントです。

ポイントは複数社登録しておくこと。就職への情報量や選択肢は多ければ多いほど良いです。

求人(転職)サイトと転職エージェントの違いについては別記事で解説します。

選択肢②:軽めの負荷から一般就労を目指す

いきなり就職ではなく、「働く」ということを体を慣れさせてから就職を目指す形です。

就職となると8時間の労働時間は当たり前。

ですが、アルバイト、パートであれば労働時間を調整できるところがメリットです。

とはいえ、アルバイトはちょっと…と抵抗があるかもしれません。年齢が気になって、この歳でバイトはムリ。と思う人も多いはず。そこがちょっとデメリットになるかもしれません。

ツールとしては先ほどと同じで、ハローワーク、求人誌、求人(転職)サイトですね。

選択肢③:在宅ワークで自信をつけてから一般就労を目指す

選択肢③:在宅ワークで自信をつけてから一般就労を目指す

外出しなくても良いというのがメリットの在宅ワーク。

その在宅ワークで自信をつけてから就職を目指すという流れです。

そんな都合良く在宅ワークってあるの?と思うかもしれませんが、インターネット普及の影響により、今は様々な案件の仕事があったりします。

おすすめはクラウドソーシング の利用です。クラウドソーシング とは、簡単に言えばネットで出来る仕事です。

ただし、パソコン必須、それなりの何らかの技術を必要とします。とはいえ、求められる技術は案件次第です。

簡単なタイピング作業や、アンケートに答えるだけのものだったり。そういう案件は単価が低いですが。

専門的な知識・技術があれば高単価の案件も狙えます。プログラミング、動画編集、イラレ、フォトショを使ったデザインの案件などは割と高単価です。

案件によっては、時給換算で3,000円以上も狙えたりします。クラウドソーシング をきっかけにフリーランスとして働くようになった人も多いようです。

クラウドソーシング の有名どころはクラウドワークスランサーズです。

利用は無料なので、とりあえず登録して、出来そうな案件を見てみると良いですね。

選択肢④:職業訓練所で自信をつけてから一般就労を目指す

ハローワークが行っているサービスに「職業訓練」というのがあります。仕事に必要な知識やスキルを無料で受けられる学校のようなサービスのことです。

条件を満たせば、月額10万円の給付を受けることも可能。

実際に僕の知り合いは、このサービスを利用して第二種電気工事士(国家資格)を取得し、就職しました。

各ハローワークによって違いがあるので、気になる方は実際に窓口で尋ねてみるのが良いと思います。

選択肢⑤:障害福祉サービスを利用し、一般就労を目指す

意外と知らない方も多いのですが、障害福祉サービスを利用するという手段があります。

僕がうつ病に悩まされている当時は、こんなサービスがあるなんて全然知りませんでした。

実際知っていたら真っ先にこのサービスを利用していたと思います。

障害福祉サービスの種類

障害福祉サービスには2種類あります。就労継続支援、就労移行支援と言われるものです。

共通点は、障害への理解を得られつつ、「働く」をサポートしてくれるということです。

就労継続支援

障害者が働きながら、給与を受けながら支援を受けられるサービスのこと。

就労継続支援には、就労継続支援A型、就労継続支援B型と分けられます。

就労継続支援については、以下の記事が参考になるかと思います。


就労移行支援

障害者が就職への訓練を行いつつ、就職へのサポートを受けられるサービスのこと。

就労移行支援については、以下の記事が参考になるかと思います。

社会復帰の5パターン:まとめ

社会復帰の5パターン:まとめ

以上、社会復帰の入り口の5パターンを紹介しました。

恥ずかしながら、僕がうつ病で悩んでいるときはハローワークか求人誌か2択しかないと思っていました…。

あの当時の僕がこれらの情報を知っていれば、障害福祉サービスを利用する道を選んでいたと思います。

結局のところ、どれが一番おすすめかは人によって違います。ご自身の状況に合わせてベストな選択肢を選ぶと良いですね。

うつ病の症状が回復してきたその後。次は一歩、踏み出す勇気が必要です。再就職へ向け、安定して社会復帰出来ることをお祈りしています。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる