- うつ病患者が枕を選ぶ基準は?
- そもそも枕って必要なの?
- おすすめの枕はどれ?
こういった疑問に答えます。
こんにちは、かつまるです。
この記事を書いている僕は元うつ病患者。約3年間うつ病に悩まされましたが、その後病気を克服。今では毎日元気に暮らしています。
うつ病の回復を考える上で、睡眠はとても大切。質の良い睡眠を求めるため、今回は枕について解説します。
枕の必要性

人の体はゆるやかなS字になっていますよね。
寝ている間もゆるやかなS字を保つ必要があります。そこでS字をサポートしてくれるのが枕です。
寝るときに枕があると体が楽に感じるというのは、S字を保つのにサポートしてくれているから。
逆に枕が無いとどうなるでしょうか。枕が無いことによるリスクは以下の通り。
- 肩凝り・首凝り・背中の凝り
- 睡眠が浅くなる
- いびきの原因・悪化につながる
- 顔のむくみ
順番に見ていきます。
肩凝り・首凝り・背中の凝り
首まわりの下に支えがないので、頸椎に負荷がかかります。
点で支えることになり筋肉が緊張するので、肩こり・首凝り・背中の凝りが起こる可能性があります。
睡眠が浅くなる
不自然な姿勢や筋肉の緊張で眠りが浅くなる可能性があります。
いびきの原因・悪化につながる
不自然な姿勢で気道が圧迫されて、いびきの原因になったり、いびきがひどくなってしまう可能性があります。
顔のむくみ
頭の位置が心臓より低くなるので、起床時に顔のむくみができる原因になります。
枕が合わないことでのデメリット

枕は必要。とはいえ、枕があれば良いというわけでもありません。大切なのは「自然なS字」を保てるかという点。
なので、頭の位置が不自然だったり、高すぎる枕を使っていたりというような「自分に合わない枕」は、それはそれでデメリットの可能性があります。
- 肩凝り・首凝り
- 睡眠が浅くなる
- いびきがひどくなる
- 顔のむくみ
枕が無い時のデメリットと同じですね。
うつ病患者が枕を選ぶ4つの基準

枕は必要。でも、自分に合った枕を選ばないとデメリットがある。とここまで話しました。
次に考えるのは「枕の選び方」です。
うつ病患者のほとんどは何らかの睡眠障害を抱えています。なので、睡眠の質を考えるのはとても大切。
深く眠れて、気持ち良い睡眠が途中で妨げられることなく、その時間が長く続けば最高ですよね。
うつ病患者が枕を選ぶ基準として考えたいのは以下の通り。
- 枕の形状
- 枕の高さ
- 枕の硬さ
- 清潔を保てるか
順番に見ていきます。
枕の形状
具体的には、自分の頭から首まわりにかけてのフィット感です。
枕の高さ
枕が高すぎると、背骨のカーブが急角度になり、頸椎が圧迫されてしまいますし、寝返りもうちにくくなります。
とはいえ、低すぎるのは筋肉の緊張やむくみの原因になります。
枕の硬さ
硬い枕は圧迫感があり、頭痛の原因になると言われています。また、寝違えて首を痛めてしまうデメリットも。
逆に柔らかすぎる枕は、寝返りしにくいです。
清潔を保てるか
どんな枕も、使い続けるとダニやカビが繁殖します。
そういう意味でも、枕の素材を気にすることがあると思いますが、清潔に保つ一番のポイントは素材というより「洗えるかどうか」です。
水洗いが出来てメンテナンスが楽な枕が理想です。
元うつ病患者が選ぶおすすめの枕

枕を選ぶ基準を考えた上で、おすすめの枕を紹介していきます。オススメするのは3商品。ざっくり比較すると以下の通り。
ブレインスリープピロー | アイメイドシリーズ | 王様の夢枕 | |
---|---|---|---|
素材 | ポリエチレン | パイプ | ビーズ |
高さ調整 | △ | ◯ | × |
保障 | 30日返品保障 | × | 20日返金保障 |
水洗い | ◯ | ◯ | ◯ |
評価 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
最高の睡眠のために大切な「黄金の90分」へのこだわり【ブレインスリープピロー】

「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者である西野精治さん監修の商品。
低反発と高反発のハイブリットで圧倒的な通気性を実現した枕です。特徴は以下の通り。
- 3レイヤー構造(フィット感と通気性)
- 5グラデーション構造(場所によって硬さが違うので、寝返りしやすい)
- 7日間かけて頭の重さや大きさにフィットしてくる
正直、この枕はヤバイです。すごすぎです。価格が高いのが気になりますが…。
素材はポリエチレン。枕カバーはポリエステル。丸洗い可能です。
また、到着から30日間の返品保障が付いています。使って気に入らなかったら返せるというのは魅力的ですね。
- フィット感があって沈み込みがちょうど良い
- 寒天みたいで感触が気持ち良い
- 涼しくて蒸れなくて快適
- メイドインジャパンで安心
- 値段が高く感じる
「眠る」ことは生きる力「BRAIN SLEEP PILLOW」
高さを自分で調節可能【オーダーメイド枕 アイメイドシリーズ】

アイメイドシリーズの特徴は、高さの調節が自分好みに出来るといった点です。
寝姿勢は人によって様々だから、という理由で「枕の高さ」には特にウェイトを置いています。
高さに強いこだわりがある人には特におすすめですね。
また、ストレートネック対策で、自律神経失調症や頸椎椎間板ヘルニアの予防という点からも考えて作られているとのこと。
丸洗いも可能です。
- 首痛、肩凝りが軽減した
- 高さを自分で調整出来るのが良い
- オーダーメイドでこの値段はリーズナブル
- 通気性良く、パイプ素材が気持ち良い
- 中のパイプ材の量をどれくらい調整すれば良いのか分からなくて不安になる
- 子供がパイプ材を出して遊んでいて困った
コスパ良し【王様の夢枕・王様の抱き枕】

超極小ビーズ素材で、ふっくらもちもち、ムニュッとした感触の枕です。公式サイト購入の限定特典がすごい。
- 平日12時までのご注文は当日発送
- おまけのマルチ枕付き
- 送料無料
- ラッピング無料
- 20日間使用済みでも返金保証
中でも20日間使用済みでも返金保障というのは、良いですね。こちらも丸洗い可能です。
- 硬さがちょうど良い
- 沈み込みすぎないのが良い
- 柔らかい感覚なのに、良い意味で硬さがあり、安定感がある
- 標準タイプは枕の高さが高く感じた
- ビーズが予想より固く感じた
最後に:枕への過度な期待はやめよう

この記事で僕は枕の大切さを話しています。だけど、ごめんなさい。枕を替えたからと言って、うつ病は治りません。
あくまで、うつ病が治るひとつのきっかけになるかもしれないと考えた方が良いです。
「枕を替えただけで、翌日劇的に体調が良くなった」的なレビューをたまに見かけますが、ちょっと大げさかなって。
昨日まで体調が悪かった人が翌朝全快みたいなのはありえないと思うので。
体調は少しずつ徐々に良くなっていくのが自然で、日々の習慣の積み重ねが健康な体を作っていきます。
そのひとつが枕という感じですね。
枕に過度な期待を持ちすぎることなく、快適な睡眠環境を考える意味で自分に合う枕を選ぶのが大切。
というわけで今回は以上です。快眠生活に参考になれば幸いです。