あおり運転がうつ病の原因に?【トラブルを防止する運転/3ポイント】

あおり運転がうつ病の原因に?【トラブルを防止する運転/3ポイント】
  • あおり運転がうつ病の原因になる?
  • 防ぐにはどんな運転が良い?
  • 他にうつ病にならないような対策はある?

こういった疑問に答えます。

こんにちは、かつまるです。

この記事を書いている僕は元うつ病患者。約3年間の闘病を乗り越え、今は病気を完治し、毎日元気に過ごしています。

当時は毎日「辛い、無気力、からっぽ…」という感じでしたが、今となってはそこから多くのことを学べたと思っています。

目次

あおり運転でうつ病を患う

あおり運転でうつ病を患う

先日こんなニュースがありました。

ニュースの要点は以下になります。

あおり運転の被害に遭った、とある男性。それが原因でうつ病になりました。男性は治療費などを求め裁判に発展。

「被告とのトラブルは客観的に見ても相応の恐怖を受けるものだ」と訴えは認められ、720万円の賠償金が成立したというもの。

あおり運転というのは少なからず昔からあったと思いますが、最近ではニュースでも大きく取り上げられるようになりましたね。

僕の解釈を踏まえ、あおり運転とうつ病について深堀りします。

あおり運転でトラブルに合わないために

あおり運転でトラブルに合わないために

結論は「安全運転をしよう」です。

当たり前に聞こえるかもですが、意外と出来ていない人が多いように思います。

もっと言うと、「勘違いされないようなスマートな運転」ですね。

勘違いされないようなスマートな運転を心がける理由

理由は、引き金を作らないためです。

こちらに悪い意味がなくても、相手にとってはそう受け取る人もいるので。

例えば、会社や学校など。仲の良いと思っている人に普段通り挨拶したら、なぜか素っ気ない返事。

「あれ?何か悪いことしたかな…?嫌われたのかな…?」と思うような経験したことはないでしょうか?

実際は、その相手は「ただの風邪」で体調不良だった、みたいな。相手に悪気は無いんですよね。自分の思い込みです。

人って自分で予感すると、全てを関連付けて思い込んでしまうことがよくあります。

あおり運転で言えば、自分はそんなつもりなくても、相手からすれば悪意的に感じる可能性があるということ。

追い越しや急ブレーキ、急な進路変更などですね。

変な人がいるのも事実

そんなこと言っても、変な人に絡まれたら終わりだよ…と思う方がいるかもしれません。それは確かにその通りです。

普段は大人しいが、運転すると性格がイライラと豹変する人は本当にいるようです。

そんな人に当たってしまったら、運が悪かったと思う他ありません。

今話したいことは、「防げるはずのムダなトラブルは防ごう」という考え方です。誰だってトラブルは作りたくないはずです。

安全運転って具体的にどんな運転?【トラブルを防止する安全運転/3ポイント】

  • 車間距離を保つ
  • 追い越しはなるべく控えて
  • 「急」のつく運転をしない

というわけで、スマートな安全運転を心がけましょう。僕も気をつけていきたいと思います。

補足:ストレスに強い身体作りがうつ病を予防する

補足:ストレスに強い身体作りがうつ病を予防する

冒頭で話した事件ですが、同じ出来事があったとしても、うつ病になる人とならない人がいると思います。
※うつ病になる人が悪いとか弱いとか、そういう意味ではないです。

そもそも人って皆ストレスに強いと思っています。ただし、健康であれば…です。

体調が悪かったり、急いだり焦っていたりする時、普段気にならないことが気になったりしますよね。

会社や学校でちょっと注意されただけで、酷く落ち込んでしまったり。

逆に、志望校に合格した日や、好きな人と付き合えるようになった日なんかは、気分が良いのであまりイライラしません。

気分は体調に大きく影響します。体調が悪いから気分が悪いというのも、もちろんですが。

普段から良い気分で生きるには、ストレスに強い身体作りが欠かせません。

  • 運動
  • 食事
  • 睡眠

上記3点がヒントになるはずです。こちらも合わせて参考にしてみてください。

というわけで今回は以上です。日々の生活にお役立ちできれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる