コーヒーはうつ病患者にとって味方か敵か?コーヒーとの正しい付き合い方について解説します

コーヒーはうつ病患者にとって味方か敵か?コーヒーとの正しい付き合い方について解説します
のアイコン画像

コーヒーは健康に良いって聞くけど、うつ病の人が飲んでも良いのかな?

  • コーヒーはうつ病患者が飲んでも良い?
  • コーヒーが体に与える影響は?

そんな疑問に答えます。

こんにちは、かつまるです。

この記事を書いている僕は元うつ病患者。約3年間うつ病に悩まされましたが、その後病気を克服。

今は毎日元気に生活しています。

今回のテーマは「うつ病とコーヒーの関係」です。カフェインの正しい知識を知り、日々の生活に役立ててください。

目次

コーヒーはうつ病患者にとって味方か敵か?

コーヒーはうつ病患者にとって味方か敵か?

いきなり結論です。

コーヒーはうつ病予防に良いかもしれない。だけど、うつ病患者にはあまりオススメできない。

世の中には、コーヒーは体に良いとか体に良くないとか色々な情報が飛び交っています。

そもそもコーヒーは人の体にどんな影響を与えるのでしょうか?

コーヒーのメリット
  • 抗酸化物質が豊富
  • リラックス効果
  • ストレスの減少
  • 運動能力アップ
  • 集中力アップ
  • 思考力アップ
  • 記憶力アップ

上記が、一般的にコーヒーのメリットと言われている部分です。

デメリットに関しては、コーヒーに含まれるカフェインと関連して後述します。

では、「うつ病とコーヒー」をテーマに考えると、コーヒーは体にどんな影響があるのでしょうか?

コーヒーがうつ病予防に良いとされる理由

コーヒーがうつ病予防に良いとされる理由

アメリカ国立衛生研究所の研究

アメリカ国立衛生研究所の研究で興味深いデータがあります。

コーヒーを1日当たりに4杯以上飲んでいる人は、コーヒーを一度も飲んだことのない人と比べてうつ病になる可能性が約10%低くなるとのこと。

その理由は、抗酸化物質の影響が大きいとか。

ハーバード公衆衛生大学院の研究

ハーバード公衆衛生大学院の研究チームによると、1日に2~4杯のコーヒーの摂取は、成人の自殺の危険性を約50%減らすという研究結果があるそう。

また、コーヒーには神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンを分泌させる作用があるとの結果も。



これらの事実から分かるように、「うつ病の予防」という意味で、ある程度のコーヒー摂取は有効なのかもしれません。

うつ症状がある人にコーヒーがダメとされる理由

うつ症状がある人にコーヒーがダメとされる理由

コーヒーには覚醒作用があります。コーヒーを飲んだ後、一時的に気分がシャキッとする経験がありますよね。

あれは、カフェインが要因です。

集中力、記憶力などもアップすると言われていて、カフェインを味方につけると仕事や勉強が捗ります。

ですが、一方でカフェインのとりすぎには注意が必要です。

  • カフェインの副作用
  • 薬との併用
  • 遺伝的要因

上記の3点を深堀りします。

カフェインの注意点1:カフェインの副作用と一日の摂取目安

コーヒーの飲み過ぎ=カフェインの過剰摂取です。

カフェインの過剰摂取での体の影響
  • 頭痛
  • 不眠
  • 吐き気
  • 下痢
  • 不安
  • 抑うつ
  • 心臓や腎臓への負担

あまり知られていませんが、上記のようにカフェインの過剰摂取は体に害を及ぼします。

うつ症状がある時やうつ病の人が、カフェインを摂取すると一時的に気分が上がるかもしれませんが、後に激しく落ち込んでしまうのが怖いところ。

結果的に気分の落ち込みに拍車がかかってしまいます。気分の波が激しく、うつ症状の悪化が懸念されます。

なので、うつ症状がある時にはなるべく控えた方が無難です。

カフェインの1日あたりの摂取量限度は400mg、1回の目安量は200mg程度までとされています。

カフェインを多く含む食品・飲み物は、コーヒーの他に、エナジードリンク、お茶、チョコレート等。

カフェイン含有量の目安は以下の通り。

  • 缶コーヒー1本:30〜200mg
  • エナジードリンク1本:50〜100mg
  • ペットボトル1本のお茶(緑茶、紅茶、烏龍茶):50〜100mg

実際にカフェインが含まれる量は商品によって違うので、気になる方は成分表を見てみると分かると思います。

カフェイン依存症、カフェイン中毒とも言われていますが、これらの症状で厄介なのが、カフェインを取れば取るほど、カフェインが欲しくなるということ。

くれぐれもカフェインの過剰摂取には気をつけましょう。

カフェインの注意点2:薬とカフェインの併用による影響

うつ病の一部の治療薬は、カフェインを多く取り込む作用があると言われています。

1杯のコーヒーが、3〜4杯分のコーヒーを飲んだことになるとか。もしそうだとすると、途端にカフェインの過剰摂取になってしまいますね。

僕は医者ではないので、この点については断言できません。薬を服用している方は、担当医に一度確認することをオススメします。

カフェインの注意点3:カフェインには遺伝的要因があるのを知る

お酒が強いとか弱いとかってよく聞きますよね。それと一緒で実は、カフェインも人によって強い、弱いがあるようです。

コーヒーを飲んだらすぐ下痢になるという人はもしかすると弱い人かも。

寝る前に、1杯のコーヒーを飲むとします。カフェインに強い人であれば、リラックス効果を感じてスッと眠りやすくなる。

逆に、弱い人は同じ1杯のコーヒーでも覚醒して眠れなくなるといった感じですね。


というわけで、再度まとめです。

コーヒーはうつ病予防には良いかもしれない。ただし、摂取量には気を付けること。また、うつ症状がある人にはオススメできないので、なるべく控えるべき。

補足:「コーヒーとうつ病」のことで気になること

補足:「コーヒーとうつ病」のことで気になること

コーヒーはブラックの方が良いの?

例えば缶コーヒーだと、ブラックか微糖かで迷うときありますよね。

単純に糖分が含まれているか、含まれていないかの差ですが、微糖とはいえ、たいてい多くの糖分が含まれています。

糖分の過剰摂取は糖尿病のリスクがあります。普段から甘い物を多く摂取している人は、そこも気にした方が良いと思います。

コーヒーの健康的な飲み方は?

カフェインの分解には8時間以上かかると言われています。なので、夕方のカフェインはなるべく避けた方が良さそうです。

理由は、睡眠へ悪影響をもたらす可能性があるからです。

うつ症状がある。それでもコーヒーが飲みたいんだけど?

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインと言った言葉を聞いたことがあるかもしれません。

  • デカフェ:微量のカフェイン
  • カフェインレス:少量のカフェイン
  • ノンカフェイン:カフェインなし

ざっくり言うと上記のような分類になります。

うつ症状の時にどうしてもコーヒーが飲みたいと思うのであれば、これらのコーヒーを飲むのをオススメします。

自身の体調に合わせて、コーヒーと上手に付き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる